富田林市錦織神社改修記念曳行


9台のだんじりがすべて宮入した後、1時半まで境内に停め置きました。宮出〜町内までは写真の枚数が多いため別の機会にUPすることにします。256MのCFが一杯になるほど撮りました♪

伏山のだんじりです。最近岸和田の吉為工務店で新調された折衷型だんじりです。

まだ後ろからだんじりが来ているようです。

宮入の最終は加太のだんじりです。和泉市は葛の葉町先代の板勾欄だんじりです。

南河内の祭りはマイクとスピーカーが命です。

9台のだんじりが境内に並びます。

手前から加太・須賀・宮甲田・甲田・錦織。

左から伏山・新家・五軒家・廿山です。

改修された本殿です。参拝しました。

廿山の木鼻等です。石川型の特徴がよく出ています。いいですねェ♪

五軒家の脇障子です。すばらしいです(^^♪

同じく五枚板です。福島区の海老江西之町とならんで相野一門の名作と名高いだんじりです。このだんじりがどうしても見たかったんです(>_<)

新家の後ろの勾欄のような部分です。彫物だらけの見栄えのいいだんじりでした。

小屋根部分はこんな感じです。折衷型というより「近代の石川型」みたいな感じです。

伏山の屋根周りです。獅子噛は井波彫の松並氏とのことです。

小屋根車板「鷲退治」です。かなりグロテスクですね^_^;硝子の目を入れるとものすごい良くなりそうです。このだんじりで一番気に入りました(^^)

見送りです。立体彫刻も結構良い出来です。

加太のだんじり。先ほども述べたとおり泉北出身のだんじりです。元信太地区のだんじりとして屋根型や台幅などに特徴が見られます。信太地区のだんじりは大幅がかなり広く改造されています。

板勾欄です。西岡又兵衛作(?)彫又一門なのは間違いないです。

須賀の三枚板です。独特の彫刻でした。

甲田の虹梁です。「唐子二十四孝」

宮出〜小屋までは別にUPしますので是非そちらをご覧ください。