八尾市長柄神社祭礼


7月31日朝、弓削→老原→弓削と移動したあと、近鉄八尾駅近くの長柄神社(跡)へ行ってきました。ちなみにこの日に回ったのは弓削→老原→弓削→長柄→西山本→万願寺→柏原市大県→万願寺→大県です♪太鼓台、だんじり合わせて11台です。長柄神社の太鼓台はなかなか味のある太鼓台でした。

長柄神社跡なので、鳥居はありましたが本殿はありませんでした。境内(?)にポツンと太鼓がおかれていました。

見てもすぐにわかる「味」のある太鼓台です。出発前なんで子供達が遊んでいました。

土呂幕です。かなり欠損が激しいです。この図柄は・・・

「宇治川先陣争い」でしょうか。それにしてもデッカイ太鼓です。

同じく土呂幕です。いいかんじですね。ただ馬の目にはビー球が・・・

勾欄合もよかったです。今でこそ痛みが激しいですが、新調当時は豪華だったことでしょう。

木鼻です。目が入ってると豪華なんですが、入ってない場合はまた違った味がありますよね(^^)

虹梁です。好みです♪

本当に立派な太鼓台でした。

この太鼓台が担いでるとこを見たかったです。しつこいようですが本当に「味」のある太鼓台でした。ボテ(布団)が低くて角度のあまりない太鼓台はなんだか「村の太鼓!」っていうイメージがあります。

このあと近鉄山本駅周辺へ・・・さて、清正は何で移動してるでしょうか(笑)