だんじり通信主催堺市田園見学会
5月30日、西組の入魂式を見届けた後、堺市田園の見学会に行ってきました。ほんまに暑い一日でしたが、田園のみなさん本当にありがとうございました。

到着するのは予定よりかなり早い時間でしたが、すでにだんじりを出してくれていました。明治18年(?)堺市某町にて新調(?)彫師は彫又一門

後ろからです。ほんまに暑い日でした。

陶荒田神社の額です。虎の彫物がいいかんじです♪

柱巻き右です「川中島の戦い」

柱巻き左「川中島の戦い」

上杉謙信

武田信玄です

板勾欄右です

板高覧左です

擦り出し鼻の上にいた獅子です。

三枚板左「行者武松の虎退治」

三枚板左「漢高祖竜退治」

三枚板後ろです。

腰周りです。ほとんどの部分が新しく取り替えられています。

室内には修理前の古い彫物を並べて展示してくださっていました。

獅子噛です。おそらく新調当時のものでしょう。

飾目です。おそらく新調当時に小屋根についていたものです。現在は大きな龍の飾目がついています。

項梁の彫物です。

おそらく土呂幕の後ろでしょう。今はこれに似せて彫ったほりものがついています。
準備する方も見学するほうもかなり暑そうで、なかなか室内からでたがりませんでした(笑)これにてこの日のだんじり見学はようやく終えました。