城東区中浜修理お披露目曳行
曳行は10時からおこなわれたようですが、私がついたのは11時ごろでした。
まず橋の上で発見しました。
必死でだんじりに追いつきました。
曳行中の様子です。
広い道に出ました。
屋根の上での龍踊りの披露です。
角を曲がる時は後をあげて曲がります。
後梃子?大阪ではなんていうんでしょうか?
再び角を曲がります。
小屋の前に着きました。神社にお辞儀します。
小屋に収まった中浜のだんじりです。
屋根です。
車板の龍です。
木鼻です。いい顔してますね(笑)
土呂幕です。図柄は忘れましたが、とにかく牛若丸と烏天狗です。
三枚板左です。手前の松の木は今回の修理でつけたしました。
三枚板右です。
三枚板後です。全体は見えませんでしたが、手前の人物は佐久間だと思います。
柱の彫物です。この彫物も新しかったので最近のものでしょう。
高覧合いです。高覧合いには鳥の彫物が入っていました。この写真は孔雀ですが、他にも梟・鴨等がほってありました。