東住吉区育和夏祭り
去年も行ったのですが、小屋を見つけたときにはもう曳行が終わっていました。しかも暗くて彫物がよく見えなかったのでまた行って来ました。3時半に小屋について、そこからだんじりを探しましたが、見つかりませんでした。町の人は「きのう地元曳行したから今日は遠いとこに行く」といっていました。そしてやっとはっぴを着た人を発見し、聞いてみると「あそこで曳いてるけどもう終わるで!!」だんじりを見つけるまで1時間かかりました。(笑)
帰町途中の育和のだんじりです。提灯にはもう明かりがついていました。
育和は平野区杭全神社の氏地ですが、だんじりの形態が異なるため宮入はしません。なので杭全式曳行です。
ちゃんと曲がる時に「ヨイトコマッカショ〜ヨイヨイヨイ」でした。しかも急ブレーキで。。
綱を外しました。
提灯に明かりが入っているのを見るのは、去年の府中の祭以来です。
今里筋に出てきました。ダッシュで急ブレーキ!!
今里筋を小屋に向かいます。
小屋のうらで「戻せ!」
そしてダッシュ&ブレーキ!!野南以来です。やっぱりいいですね。
こやです。かなり盛り上がっていました。
小屋に収まった育和のだんじりです。泉大津の田中町と兄弟だんじりだそうです。
屋根です・。獅子噛が田中町ににてます。
車板です。去年は暗くて見えませんでした。
土呂幕の扉は前梃子が入るように改造されています。たしか去年は足回りが剥き出しでした。
三枚板です。