尼崎市塚口だんじり見学(北町)
清水町のだんじりを十分に見た後、北町のだんじりを見せていただくために塚口清友さん・北兄若さん達とともに塚口神社に向かいました。

塚口北町のだんじりです。明治14年新調で大工が辻本庄兵衛、彫師が長谷川亀造です。

特徴的な獅子噛です。

縁葛です。「十二支」の竜です。

正面車板の龍です。構図がいいですね。

「細工人 浪花 長谷川亀造」の銘があります。ほかのだんじりでは「亀蔵」だったり「亀茲」だったりするらしいです。

大屋根右「漢高祖の竜退治」

↑↓大屋根左「日本武尊龍退治」

ほとんどの彫物が「龍退治」でした。

脇障子右「竜退治」です。誰の龍退治なのかはわかりません。

↑↓同じく脇障子左の「龍退治」です。

やっぱりこの構図が好きです。上から龍が襲ってくるのは渋いです!

木鼻とその上の人物です。

このだんじりのここの部分結構気に入りました♪

小屋根右「龍退治」

↑↓小屋根左「龍退治」です

項梁はすべて龍退治です。

木鼻の上の猿です。

木鼻です。獏?象?

小屋根車板です。獅子が巻物をくわえています。